受験合格のヒント

【高校受験のための学校説明会】いつ行く?何を調べる?

高校受験校を決めるにあたって、高校は説明会を年に数回開催します。学校公開や授業・部活動体験などもあります。志望校を決定するために、そして志望校に合格するために、中学生はいつ、何に参加するべきか。そして何を調べるべきか、具体的に紹介します。
スタディサプリ大学受験講座

【スタディサプリ・トライイット】家庭教師が受講して比較!

オンライン学習のトライイット(Try It )とスタディサプリはどちらが大学受験のためにおすすめでしょう?予備校・塾の代わりになるでしょうか?両方の講義をプロ家庭教師の私が受講して、内容やレベルを比較してみました。
大学受験参考書

【スタディサプリで予備校なし大学受験】英文解釈を補おう!

スタディサプリは予備校や塾の代わりになる質の高い講義を提供してくれます。しかし予備校や塾に行った場合と同様、必要に応じて市販の参考書や問題集を補う必要もあります。ここではスタディサプリを補強するための英文解釈力を伸ばすおすすめ参考書を紹介します。
スタディサプリ大学受験講座

【スタディサプリで大学受験】志望校対策講座で差をつける!

スタディサプリ高校講座には、通年授業に加えて、志望校大学をサポートするいくつかの講座が用意されています。そのうちの1つが「志望校対策講座」です。志望校に合わせた合格の秘訣を精鋭講師陣が指導してくれます。追加料金はかかりません。おすすめです!
受験合格のヒント

数学と英語の先取りで「公立小中高から東大」をめざす

私は息子に経済的な理由で地元の公立中学に進学させました。そして進度の早い私立中高一貫校に通う生徒と大学受験時に互角に競い合えるようにと、数学と英語の先取り学習をさせるという方法を選びました。我が家の先取り学習の取り組みについて紹介します。
スタディサプリ中学講座

【中学生の先取り学習におすすめ】オンライン・タブレット学習6社!

難関大学合格を目指して小・中学生のうちから先取り学習をするという戦略があります。インターネット塾・オンライン学習を使えば、コスパ&効率よく先取り学習をする事が可能です。スタディサプリ、e点ネット塾、ガクネット、デキタス、すららを比較・紹介します。
RISU算数

【RISU算数数学コース】小学生でも中学数学先取り学習ができる!

RISU算数に2025年3月「数学コース」が追加になりました。以前の「数学基礎ステージ」に取って代わるものです。「数学基礎ステージ」は正負の数から連立方程式までの基礎のみでしたが、新「数学コース」では、中学3年分の数学全般を学習できます。
スタディサプリ大学受験講座

【スタディサプリで大学受験】AO・推薦対策講座がおすすめ

スタディサプリ大学受験講座には、通年授業の他に「AO・推薦対策講座」もあります。AO入試や推薦入試で求められる志望理由書・自己アピール文・活動報告書の書き方や面接の注意点など、ライバルと差をつけるためのコツを丁寧に教えてくれるのでおすすめです。
スタディサプリ大学受験講座

【スタディサプリで大学受験】講師別の評判・口コミは?

スタディサプリ大学受験講座の講師陣について、合格者体験談などから評判や口コミを集めてみました。各講師の講義動画の抜粋もあります。スタディサプリの利用を検討している高校生は参考にしてみてください。
スタディサプリ中学講座

【スタディサプリ高校受験対策講座】入試演習&得点力アップ

スタディサプリ中学講座の「高校受験対策講座」は、中学3年生が高校受験対策をするのにおすすめです。レベルがSTEP1~3と分かれているので、基本事項の確認から上位校対策まで対応しています。通塾していなくてもこの講座で十分に受験準備ができます。